令和3年8月17日にC611中学校英語科研修講座を遠隔で開催しました。
文教大学 阿野幸一教授から、前半は、「言語活動を中心に教科書を扱った授業づくり」について御講義いただきました。新しくなった教科書のねらいとその活用では、新学習指導要領でめざす中学校英語の授業では、コミュニケーションを行う目的や場面、状況などに応じて外国語による見方・考え方を働かせ、英語で授業を行うことの大切さを学びました。教科書が小学校の学びを受けて大きく変わったこと、題材を通して生徒の心を育てること、単元を貫く問いかけを通じて学習前後の生徒の内面的な変化・表現力の変化を見取ること、などを強調されていました。
後半は、「効果的な評価場面の設定と評価の仕方について」というテーマのもと、3観点の評価のポイントを御説明いただきました。評価を指導に生かす必要性、教科書での段階的な評価、指導と評価の一体化を、具体例を交えてとても分かりやすく教えていただきました。
遠隔での研修となりましたが、グループでの意見交換を適宜行ったり、阿野教授からの英語での御質問に参加者全員が答える場面を設けたりと、画面越しでの活発なコミュニケーションが印象的な研修でした。

写真:講義の様子

写真:講義で使用した機器

 受講者からは「新教科書がどのようなねらいや目的を持って作られたのか、よく分かった。それを最大限利用して授業を組み立てていきたい。」「実際の教科書の利用の仕方がわかって大変参考になった。また機会があればブレイクアウトルームを使って発問作りや授業展開を共有できると嬉しい。」「実際に教科書を広げながら、どう指導していくか教えていただいたので、普段の授業に生かしていきたい。」などの声が聞かれました。