◆〔優秀賞(個人の部)〕
▼1学年
【氏名】青木 愛一郎
【作品のテーマ】植物の葉の傾斜角を探る
【分野】生物
【科学アカデミー賞】優秀賞

【氏名】森 文香
【作品のテーマ】布の吸い上げる力の秘密PARTⅢ〜天然繊維VS合成繊維〜
【分野】化学
【科学アカデミー賞】優秀賞

【氏名】山田 美織
【作品のテーマ】羽二重餅ののび方
【分野】化学
【科学アカデミー賞】優秀賞

【氏名】山中 慎太郎
【作品のテーマ】三方五湖の水の様子
【分野】生物
【科学アカデミー賞】優良賞

▼2学年
【氏名】坂本 孝義
【作品のテーマ】緑茶タンニンと鉄の研究〜お茶の研究 Part5〜
【分野】化学
【学生科学賞】県教育委員会賞

【氏名】西畑 陽夏
【作品のテーマ】運動の速さは何に関係するのか~Part2~-並進運動と回転運動-
【分野】物理
【学生科学賞】優秀賞

【氏名】澤﨑 遥夏
【作品のテーマ】鉄釘はどのような環境で錆びやすくなるのか
【分野】化学
【科学アカデミー賞】優良賞

【氏名】大和 寛尚
【作品のテーマ】媒質の状態と屈折する角度の関係
【分野】物理
【科学アカデミー賞】優良賞

【氏名】西出 光里
【作品のテーマ】蓄光材の性質について(熱に対する挙動)
【分野】物理
【学生科学賞】優秀賞

【氏名】田中 瑛章
【作品のテーマ】酸化銅を身近な食品で還元する
【分野】化学
【学生科学賞】優秀賞

【氏名】南部 悠人
【作品のテーマ】オオカナダモのデンプンを観察するには?
【分野】生物
【学生科学賞】読売新聞社賞

【氏名】鈴木 智也
【作品のテーマ】どうすれば電力還元率があがるのか
【分野】物理
【科学アカデミー賞】優良賞

【氏名】渡邉 優里
【作品のテーマ】ナミアゲハの観察とサナギの色決定の仕組み
【分野】生物
【科学アカデミー賞】優秀賞

【氏名】酒井 智永
【作品のテーマ】続クロサワツブミズムシの研究Ⅱ-見えてきた生態と生活史-
【分野】生物
【学生科学賞】知事賞

【氏名】島田 和磨
【作品のテーマ】ふるさと小浜の大地を探る
【分野】地学
【科学アカデミー賞】優秀賞

▼3学年
【氏名】西澤 隼生
【作品のテーマ】絶滅に瀕する野鳥の生態を探る part3 ハヤブサとチョウゲンボウ
【分野】生物
【科学アカデミー賞】最優秀賞

【氏名】田中 瑛美子、田中 彩姫子(2年生)
【作品のテーマ】私たちの生活の中での浸透圧を調査する-浸透圧の不思議-
【分野】物理
【科学アカデミー賞】優良賞

【氏名】淺野 美樹
【作品のテーマ】届け!私の声!~大きな声を届けられるメガホンのサイズとは?~
【分野】物理
【学生科学賞】優秀賞

【氏名】南後 杏子
【作品のテーマ】食品に含まれる植物酵素アミラーゼの活性について
【分野】生物
【科学アカデミー賞】優良賞

【氏名】市橋 英典
【作品のテーマ】『メダカの命のバトンをつなげ PART5』~5年間のまとめ:観賞用飼育から種の保存へ~
【分野】生物
【学生科学賞】優秀賞

【氏名】藤田 敬寛
【作品のテーマ】改良CD分光器の製作と光のスペクトル観察
【分野】物理
【科学アカデミー賞】優良賞

 

◆〔団体奨励賞(団体の部)〕
【団体名】足羽中学校科学部
【作品のテーマ】よみがえれ足羽中ビオトープ~ホタルが飛ぶビオトープを目指して~
【分野】生物
【科学アカデミー賞】県教育委員会賞

【団体名】明倫中学校理科部
【作品のテーマ】デンプンでマグマの冷却現象「柱状節理」を再現
【分野】地学
【科学アカデミー賞】県教育委員会賞