高速通信ネットワークを活用した情報教育の在り方の研究
-デジタルコンテンツの開発・活用を通して-

富田裕之,辻川広也,駒野千津美,坪田英俊

高度情報通信ネットワーク社会に対応した教育を推進していくため,高速回線を有効利用した,VODデータベースを主とする,福井県の地域素材のデジタルコンテンツを研究開発し,福井県教育情報データベース上に「ふくい デジタルコンテンツ」を公開した。3か年で研究を進めており,2年次に当たる今年度は,コンテンツの充実を図り,小学校だけでなく,中学校・高等学校でも授業実践を試み,その活用法を考察した。

〈キーワード〉高速通信ネットワーク,デジタルコンテンツ,VODデータベース,動画

————

高速通信ネットワークを活用した情報教育の在り方の研究
-マルチメディアコミュニケーションを利用した授業を展開するための支援活動を通して

西脇繁和,佐島ひろ美,酒井祥代

高度情報通信ネットワーク社会に対応した教育を推進していくため,本主題のもと,3か年計画で研究を進めており,今年度は2年次に当たる。高速回線を有効利用したテレビ会議システムを主とする,マルチメディアコミュニケーションの教育利用のための支援を行い,効果的な活用法について考察した。また,マルチメディアコミュニケーションに関するアンケート調査の結果を生かし,テレビ会議システムを利用した授業のノウハウや実践事例をWebページにまとめて公開した。

〈キーワード〉高速通信ネットワーク,マルチメディアコミュニケーション,テレビ会議システム

————

小学校理科におけるデジタル教材の開発と学習への効果的な活用についての研究
―校庭の樹木の教材化を通して―

浦田 聡美

本研究は,小学校理科において,児童の興味関心を高めるためにデジタル教材を開発し,その効果的な活用法を探るものである。児童の身近にある校庭の樹木を観察素材として用い,多様な観察の視点を設定し,教材化を図った。さらに,その教材を活用して授業実践を行った結果,児童の興味関心の高まりが見られ,観察の視点が明確になるなど,有効性が明らかになった。

〈キーワード〉小学校理科,校庭の樹木,身近な自然,植物の観察,デジタル教材

————

集団適応指導における人間関係づくりに関する研究
-合同宿泊体験学習「ウィズ・フレンズ」の体験的活動を通して-

佐飛 克彦

5年間の合同宿泊体験学習「ウィズ・フレンズ」における子供たちの人間関係づくりについて検討すると,この2泊3日のグループによる体験学習は参加者に大きな影響があることが分かる。しかし,その人間関係の質や量については不明な点が多いので,今後,事例研究等を通して,個個の子供の理解をより深めながら,それらを明らかにしていくことが重要である。そのためには,指導員やスタッフ等にグループ・プロセスに関する基礎的な知識及び体験が必要である。

〈キーワード〉合同宿泊体験学習,人間関係づくり,児童生徒理解,グループ・プロセス

————

不登校を解決に導くための支援体制の在り方に関する研究
-援助チームの効果的な活用を通して-  

平等 修一

不登校等の問題に対応するためには,教師一人の力では限界があるので,教師や保護者等の効果的な連携が必要となる。援助者の連携を密にして,援助チームを効果的に活用し,きめ細やかな段階を踏みながら,子供への援助を進めることが大切である。子供たちは物事を自分で判断しより良い行動を選択し,意志決定するという経験を積むうちに,精神的に自立する。また,子供が自分の好きなことは何か,自分らしく生きるとはどのようなことかを考えて,行動を積み重ねていけば,目的意識が明確になり,自分らしさにも気付きやすい。

〈キーワード〉不登校,教師,保護者,連携,援助チーム,自立

————

集団適応指導における子供たちのグループ・プロセスの研究
-合同宿泊体験学習「ウィズ・フレンズ」における体験活動を通して-

酒井 数子

合同宿泊体験学習「ウィズ・フレンズ」のグループワーク中心の体験学習において,言葉によるコミュニケーションの相手(対象,人数)や量などを表した人間関係図を用いて,グループ・プロセスを客観的に解明することを試みた。その結果,個人で差があるものの,人間関係に広がりと深まりが見られ,子供たちにとってグループワーク中心の体験学習が人間関係づくりに有効であることが再確認された。

〈キーワード〉不登校,適応指導教室,グループ・プロセス,人間関係図,体験学習

————

不登校児童生徒の理解と支援についての研究
-フレンド学級の在籍者及びその親への追跡調査を通して-

髙澤 輝美

平成3~9年度のフレンド学級在籍者で,既に成人となっている人及びその親を対象として,不登校時の心境やフレンド学級の感想,その後の進路について追跡調査を行った。その結果,当学級の存在とそこでの活動は,調査対象者の気持ちを支える上で有効であり,自主性を培うための,視野の広い見守りが大切であるという支援の視点を得ることができた。また,現在,調査対象者は,就労したり就学したりなどしていること,親子共に意識の変容が見られることが分かった。

〈キーワード〉適応指導教室,不登校児童生徒,親,追跡調査,進路

————

学校不適応児童生徒の自己表現力を育てるグループ・アプローチについての調査研究
-フレンド学級における「ふれあい広場」「フレンドタイム」の活動を通して-

芝田 涼子

フレンド学級は,学校復帰を最終目標に,学校不適応児童生徒の集団適応能力を育成するための適応指導教室として,様々な集団体験学習を行ってきた。本研究では,児童生徒の自己表現力に焦点を当て,毎回の振り返り用紙の自己評価や自由記述などを分析することで,どのような活動を組み合わせればグループ・アプローチが自己表現力育成に有効かを検証・考察した。その結果,児童生徒の自己表現力や自主性が促進されやすい活動内容などが明らかになり,今後の活動プログラムのポイントが分かってきた。

〈キーワード〉グループ・アプローチ,自己表現,体験活動,適応指導教室,不登校

————

学級活動における望ましい人間関係の育成に関する研究
-アサーション(自己表現)・グループワークの実践を通して-

小川 晶裕

本研究は,小学校の学級活動においてアサーション・グループワークを取り入れた授業実践を行うことにより,望ましい人間関係の育成を目指したものである。「ふりかえりシート」を用いて学級集団の状態を授業実践の前後で測定・比較することや,授業ごとの児童の振り返りと教師の観察の結果,児童の人間関係能力に高まりが見られ,アサーション・グループワークを取り入れた授業が,望ましい人間関係の育成に関して有効であることが分かった。

〈キーワード〉学級活動,望ましい人間関係の育成,人間関係能力,自己表現,アサーション・グループワーク

————

数学的な考え方を身に付ける算数的活動の指導と評価の在り方について
-単元「5年 面積」の指導を通して-

笈田 賢二

本研究は,数学的な考え方を身に付け深める算数的活動の指導と評価の在り方を考察したものである。今,数学教育で問われている数学的な考え方とはいったい何なのか,また,算数的活動とはどういう活動なのかを明らかにするとともに,数学的な考え方と算数的活動はどのような関連があるのかを考察した。数学的な考え方をはぐくむために算数的活動の場を設定した授業実践を行い,児童に数学的な考え方がどのように身に付いたかを,評価規準に沿って振り返り,考察した。その結果,授業において算数的活動を伴う主体的な学習活動を仕組むことにより,数学的な考え方が身に付き,確かな知識や理解につながっていくことや,算数の学習への興味関心が高まり,意欲が持続することが分かった。

〈キーワード〉数学的な考え方,算数的活動,評価規準,主体的な学習活動

————

話すこと・聞くことの能力を育成する指導と評価
-小学校国語科における振り返りの実践を通して-

大野 喜美恵

小学校国語科において,主体的な学びの中で話すこと・聞くことの能力を育成するために,教師と児童が評価規準・評価基準を共有し,振り返りをする授業を行った。また,児童が客観的に自分の音声言語を振り返るために,相互評価や録音機器を活用した。これらの手立てによって,児童の意欲が持続し,自己評価能力が向上した。その結果,相手を意識して伝え合おうとする態度や,順序に気を付けて話す力が育成された。

〈キーワード〉話すこと・聞くことの能力,主体的な学び,評価規準,振り返り,自己評価能力

————

ウニ,カエル,ホヤを用いた動物の初期発生過程の観察
-実物を観察するための工夫-

西出 和彦

本研究は,高等学校生物の分野における動物の初期発生過程の観察について,観察目的に応じた材料と方法を検討したものである。目的とする観察対象を授業時間内に観察するための工夫を試み,生徒の主体性が発揮しやすい活動を取り入れることによって,学ぶ意欲を喚起し,同時に,実物を観察することの重要性に気付かせたいと考えた。ウニを材料とした初期発生過程の観察では,一枚のスライドガラス上で,未受精卵から幼生までを一度に観察する方法を工夫した。アフリカツメガエルを材料とする観察では,初期胚をコールドスプレーを用いて瞬時に凍結し切断することによって,容易に内部構造を観察することができた。また,カタユウレイボヤは,生きたまま極体の放出や脊索を観察することができるため,観察材料として期待される。

〈キーワード〉高等学校生物,初期発生,ウニ,カエル,ホヤ

————

地学における観察の技能を高める指導法の工夫について
-天文分野の指導に生かせる教材・教具の工夫-

上山康一郎

天文分野の内容は地学的領域の中でも指導しにくいと言われている。本研究では,天文現象の擬似的な体験の教材である天体投影機(簡易プラネタリウム)について,学校現場における利用状況と教員の意識とを明らかにするためアンケートによる調査を行った。その結果,ほとんど利用されていないが,「天体投影機は,天文分野への興味・関心を高めるのに有効であろう」と考えており,「使ってみたい」と考えていることが分かった。そこで,天体投影機の利用法の研究や簡易星座投影機等の教材・教具の工夫を行うことにより,より効果的な天文分野の指導法やそれらを使用した星空観察会の実施方法を計画し実施した。

〈キーワード〉天体投影機,簡易プラネタリウム,星座投影装置,星空観察会

————

デジタル機器を利用した理科教材の制作と授業における効果的な活用方法について
-結晶の学習に活用できる視聴覚教材の制作-

多田 敏明

デジタルカメラやビデオカメラなどのデジタル機器は,性能の進歩とともに使いやすくなり,学習の多くの場面で活用され,また,それらを利用した視聴覚教材も数多く作成されている。理科の授業でも,これらのデジタル機器を利用した視聴覚教材を活用することは,児童生徒一人一人が主体的な学習を進める上で大変効果的であると考える。今回は,観察・実験の代替としてではなく,継続的な観察・実験が難しい題材や児童生徒の学習意欲を喚起するような題材に関する視聴覚教材「結晶の世界」を作成し,それを活用した授業実践を行った。その結果,生徒の学習意欲が高まり,主体的に学習を進める様子が随所に観察することができた。

〈キーワード〉デジタル機器,視聴覚教材,主体的な学習,観察・実験