第130号(2024年度)
R6紀要全文

▼特別寄稿
教師たちの学びと育ちの変革に向けた「研修観」の転換と「協創」の実現
福井大学 木村 優

社会調査における効果的な調査課題の設定に関する一考察 -金津高校「探究」実践を例として-
特別研究員 滋賀大学 伊達 平和

▼研究
自分の考えや気持ちを即興で話せる生徒を育てるために -「本物の学び」の視点から-

小学校外国語科における 自ら読もうとする意欲を高める授業とは -音声と文字をつなげる手立てと読む活動の実践を通して-

第 72 次福井県学力調査の分析から見えた課題と 改善のための授業提案について - 体験的な学び、対話的な学びの充実を図る -
教科研究センター 小中学校教科研究課

中和完了溶液におけるブロモチモールブルーの 青変に関する考察
教科研究センター 理科教育課

デジタル・シティズンシップ教育の実践研究 -学校の実態やニーズに対応する事例の作成を通して-

高等学校におけるレジリエンス教育の実践研究 -効果的な活用および学校支援について-
教育相談センター

▼実践報告
校長の力量向上を目指す新たな研修の創設 ―校長同士が学び合うオンライン研修―
所長

令和6年度全国教育研究所連盟研究協議会(福井大会) 開催記録
副所長

若手教員研修における系統的・有機的な「授業実践研究」について ー実践記録と共有に関する支援とその成果ー
教職研修センター 教員研修課

学校現場を支える希望研修のあり方 -教科別研修から専門性向上研修へ-
教職研修センター 専門研修課

「学習する組織」探究 -学校と共に高め合う研究所を目指して-
教科研究センター 新教育課題研究課

科学技術・研究への探究心と思考力を育む総合学習プログラム -「京都大学の研究者に学ぶ講座『-iPS 細胞講座-』」での実践-
教科研究センター 理科教育課

ICT 教育サポートセンターの活動

ICT を活用した授業の実践と支援 -個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実を目指して-
教科研究センター ICT教育サポートセンター

教育相談事例検討研修の成果と課題
教育相談センター

企画展 創造とものづくり -技術・家庭科のあゆみ-

特別展 学校のいまとむかし -みんな子どもだった-
教育博物館